「マンション」と「一戸建て」マイホームを購入するならどっち?

マイホームを購入する際、「マンション」か「一戸建て」かで迷う方も多いのではないでしょうか。
お金の面や住み始めた後の生活など検討する内容も色々とあるはずです。
今回は、それぞれの特徴を比較することで、自分に合った住まい探しの参考にしていただけたらと思います。
1.そもそもの違いを理解する
「そろそろマイホームを」と購入を検討されている方々の中には、「タワーマンションに住みたい」「広い庭がある一戸建てに住みたい」など、夢が広がり頭を悩ませる方も多いかと思われます。また決して安い買い物ではありません。そのため、「マンション」と「一戸建て」どっちを選ぶかを考える前に、将来の相続や売却を想定し、まずはそれぞれ所有する権利の違いについて知っておくことが大切になります。
まず最初に、「土地の権利形態」に違いがあります。
基本的に、借地権(土地を地主から借りて、その土地に家を建てることができる権利)などを除き、一戸建ては購入した敷地が「所有権」として購入した人の所有となるのに対し、マンションは購入者全員で共有する権利「(共有)持分権」としての所有となります。
次に、「建物の権利形態」にも違いがあります。
一戸建ては、通常「所有権」として購入者の所有する権利となりますが、マンションにおいては「区分所有権」という形での権利となります。これは、居住スペース(住戸)などの「専有部分」と、エレベーターや共用廊下・エントランスなどの「共用部分」を同時に所有する権利であり、専有部分に関しては一戸建て同様の所有権として扱われますが、共用部分においては購入者全員で共有する権利となります。したがって、共用部分を購入者の一個人が勝手に改修工事を施したり、占拠するなどといったことはできません。
また、マンションには「敷地権」という建物と一体化した土地に対する権利が通常設定されているため、よくマンションの1階部分にみられる専用庭などの土地部分だけを売却することもできません。
こう見ますと、マイホームを所有する権利に限って言えば、一戸建ての方が有利に感じますが、全てを所有する分大きな災害などで被害を被った場合や建物が老朽化した場合など、基本的に自費で賄わなくていけないというデメリットもあります。
逆に、マンションにおいては敷地を共有するため、比較的好立地に土地を購入し建設できるという利点もあります。
それでは、「暮らし・生活面」「費用面」からそれぞれのメリット・デメリットについて比較してみましょう。
2.マンションのメリット
暮らし・生活面
立地が良い
一戸建てに比べ「駅が近い」「都心部に立地」など利便性が高いエリアに建てられていることが多い傾向にあります。
建物の構造に優れている
一戸建ての多くが木造であることに対し、マンションはRC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の構造で建てられていることが多く、耐火性や耐震性に優れています。また、コンクリートなどの厚い壁に覆われているため、気密性や断熱性も高いと言われています。
建物の管理や設備が整っている
物件にもよりますが、建物の共用部の清掃やエレベーターなどの設備の保守管理を管理会社などに委託できるため、居住者の負担が少なく済みます。またマンションによっては、宅配ボックスや365日24時間いつでもゴミを出せる設備などが整った物件も増えてきています。
防犯性が高い
オートロックや監視カメラ、また物件によっては管理人が常駐するなど、セキュリティ面での安心感が高いです。
バリアフリー性が高い
一般的なマンションはエレベーターがあり、室内は階段がないワンフロアの間取り(メゾネットタイプ除く)のため、生活・家事動線において段差が少ないなど、子供や高齢者でも暮らしやすく設計されていることが多いです。
日当たり、眺望が良い
立地条件やマンションの階建て・設計にもよりますが、その多くが南面に主要開口部(窓)が設置されており、日当たりや眺望が一戸建てに比べ良い傾向にあります。
費用面
同じような立地条件の場合、一戸建てよりも比較的価格が安くなる傾向がある
同駅の駅近物件など、同じような立地条件で家を探すと、マンションの方が多くの居住者で土地を共有する分、一人当たりの土地購入単価で計算すると安く購入できる傾向にあります。
そのほかにも、ファミリータイプの新築マンションなどは同時期に入居するケースが多いため、敷地内の共用施設などを利用することで居住者同士のコミュニティが形成されやすい等のメリットもあります。
3.マンションのデメリット
暮らし・生活面
生活音の配慮が必要
同じ建物内に上下左右の住戸が隣接しているため、足音など響きやすい生活音がトラブルを招くケースが挙げられます。また、個々の部屋が近い間取りや間仕切りの仕様によっては、同じ住戸内でも家族の気配や生活音を感じてしまいプライバシーを確保しづらいこともあります。
集合住宅のため管理規約などのルールがある
エントランスや共有廊下、外構など共有部分の利用にはルールがあり、勝手に占拠したり修繕したりはできません。また、マンションによっては管理規約などでペットの飼育(頭数や大きさ、種類など)を制限しているところもあります。
管理組合に入らなくてはならない
マンションや団地など区分所有の建物を所有する場合、「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」で定められた、区分所有者(主に居住者)で構成される管理組合の構成員になることが義務づけられています。管理組合の主な役割は、敷地及び共用部分等の管理や保全、建物の修繕計画、防犯・防災対策など多岐に渡ります。マンションによっては、運営部分の多くを管理会社などに委託しているケースもあります。
費用面
ローンの支払い以外に毎月の費用が発生する
マンションを購入して最大のデメリットは、住宅ローン以外に「管理費」や「修繕積立金」といった、共同でマンションを維持するためのランニングコストが発生してしまうことです。建物の規模や管理組合の規約などによって金額は違いますが、共同でマンションの資産価値を維持するという観点で考えればメリットと捉えることもできます。
また、車の駐車場代や自転車の駐輪場代なども有料の費用として発生するケースが考えられます。
そのほかにも、前述のメリットとして「コミュニティ形成がしやすい」と述べましたが、マンションの規模やタイプ、環境、居住者層(独身者向け)などの要因により、隣近所の住戸との関係性が希薄になるケースも見受けられます。
4.一戸建てのメリット
暮らし・生活面
生活音のトラブルが少ない
一戸建ての最大の特徴は、一つの建物として独立しているため、マンションのように上下左右と住戸が隣接していないので、生活音をあまり意識せず暮らせることです。
間取りの自由度や独立性が高い
建築基準法の範囲内ではありますが、開放感を味わうため吹き抜けを設けたり、採光を多く採り入れるため窓を多く設置するなど、間取りの自由度が高い点が挙げられます。上下階にそれぞれの部屋がある間取りなどは独立性が高く、家族同士のプライバシーも保てます。
また、増築や建て替えなどは自身の意思で施工することが可能です。
庭や駐車場が持てる
敷地の広さにもよりますが、基本駐車場などを敷地内に持つことができ、庭は家庭菜園やガーデニング・バーベキューを楽しんだりと自由に使うことができます。
管理規約による制限がない
マンションのように建物共用部分の利用ルールなど管理規約で制限されることがなく、ペットの大きさや頭数など気にせずに飼うことができます。
費用面
管理費や修繕積立金といったランニングコストの負担がない
一戸建ては、あくまでも個人の自己責任において建物を維持管理することが前提ですので、マンションのような管理費や修繕積立金といった費用がありません。また、駐車場を敷地内に設けている場合は、駐車場代や駐車場管理費などの支出もありません。
建物の価値がなくなっても、土地の資産は残る
通常、一戸建ての建物部分の資産価値は築20年〜25年前後を目安にしてなくなると言われていますが、土地部分は資産として残ります。ただし、場所によっては購入時よりも土地の価値が下がってしまうケースもありますので売却する際などは注意が必要です。
そのほかにも一戸建ては、マンションと違い各々が家を自己管理しているため、災害時などは隣近所との助け合いが必要となり、親密な関係性を築けることがメリットとして挙げられます。
5.一戸建てのデメリット
暮らし・生活面
建物の修繕やメンテナンスは自己管理
一戸建ての場合、建物の維持するための管理や台風など自然災害による破損の補修は、全て自身の責任において行う必要があります。また、老朽化による修繕工事などの費用も自己管理による計画を立てなければなりません。
防犯、防災性が低い
マンションに比べて、第三者が侵入しやすい開口部が多いことや、防犯カメラなどが一般的に備わっていないため、防犯面での安心感は劣ります。また、一戸建ての構造の多くが木造であることから、台風や地震・火事などの災害の際、耐久性の面から大きな被害を被る可能性もあります。
生活動線に制約がある
平屋以外の一戸建ては通常階段があることが多いため、特に怪我をしてしまったり高齢になった場合など、階段の上り下りといった生活導線にも支障をきたすケースがあります。また、平屋であっても玄関の上がり框など、構造上バリアフリー設計になっていないこともありえます。
町内会や自治会への参加
地域によって、町内会や自治会などの参加や会費を求められることがあります。主に地域の防災・防犯・衛生面、福祉関連の活動が多く、エリアによっては、ゴミ出し場所の管理や防犯パトロールといった当番を持ち回りで任されるケースもあります。
費用面
同じような立地条件の場合、マンションよりも価格が高くなる傾向がある
同駅からの同距離物件など、同じような立地条件で家を探すと、一戸建ての方が価格が高くなる傾向にあります。また、都市圏の駅近物件などは、一戸建ての物件数自体が少ないことはよくあるケースです。
そのほかにも、土地を購入して注文住宅で家を建てる場合などは、土地のローン返済だけが先に始まってしまうケースもあります。
6.まとめ
ここまでマンションと一戸建てそれぞれのメリット・デメリットをご紹介させていただきましたが、ここで触れた内容は一般的な物件のケースであり、規模や立地条件・周辺環境などの要因より異なってくることも考えられます。そして、比較対象としても「新築と中古」「資産価値として」「注文住宅と建売」など様々にあるため一概には言えないこともあります。
また、読んでいただいてお分かりのとおり両者のメリット・デメリットには表裏一体の関係性が存在します。
大切なことは、あなたは「マンション派」「一戸建て派」と決め付けるのではなく、ご自身やご家族のライフスタイルを振り返り、将来どう暮らしたいのかを考慮した上で、何を重視するか優先順位をつけ、希望に合った物件と予算を見極めながら並行検討をすることであり、それが理想のマイホームを手に入れる近道となるでしょう。
将来住み替えを念頭に物件購入を考えられている方、不動産投資の面から購入を検討されている方にとっても今回紹介させていただいた内容がお役に立てたら幸いです。