1. TOP
  2. 戸建て
  3. ボロ戸建て投資はリスクに備えて火災保険に入るべき?
上下にスワイプでメニューを閉じる
戸建て

ボロ戸建て投資はリスクに備えて火災保険に入るべき?

執筆者:棚田 健大郎 棚田 健大郎

ボロ戸建て投資の魅力の一つとして、物件の購入価格が安く済むことが挙げられます。

せっかく安く購入した物件なのに、火災保険に入ったらその費用が勿体ないのでは、と感じて加入を悩む方もいるようです。

そこで今回は、ボロ戸建て投資をするにあたって火災保険に入るべきかどうかを考えていきたいと思います。

不動産投資で失敗しない為の王道ノウハウとは
今すぐ無料ダウンロード

1.ボロ戸建て投資に火災保険は必要?

結論から申し上げますと、ボロ戸建て投資だからこそ、火災保険に加入するべきでしょう。

とはいっても、火災保険への加入は義務ではないのにどうして必要か、その理由を解説していきます。

2.ボロ戸建て投資に火災保険が必要である理由

ボロ戸建て投資を行う上で火災保険に加入しておいたほうが良い理由を見ていきましょう。

1)火災以外の災害リスクにも備えられる

火災保険というと、火に関する損害しか補償しないと思っている方も多いですが、ほとんどの保険会社では落雷による損害も補償の対象になっています。

また、風災雹災雪災や、水災なども火災保険の基本補償に含まれている保険会社も多く、火災保険に加入すれば様々なリスクへの対策となります。

 

ボロ戸建ての場合は、建物の古さから、台風や大雨による被害を受けることが少なくないので、いくら安価ではあるといっても、大切な物件や入居者の安全を守るためにも火災保険に加入するべきでしょう。

ただし、保険会社によっては、風災や水災は基本補償として火災保険に含まれるものではなく、保険料を追加し、オプションとして選ぶシステムになっていることもあるので注意が必要です。

2)手厚い補償が受けられる

前述したように、火災保険は火災以外の災害も基本補償に含まれていることが多いです。

例えば、「雹により屋根の一部がへこんでしまった」、「台風により屋根の瓦が数枚ずれてしまった」、このようなケースでも保険金を受け取ることが出来ます。

 

しかし、軽度の損害だと申請するのが面倒だったり、このくらいの損害で保険金が出るわけがないと決めつけてしまうケースもあります。

そもそも火災ではないので火災保険の基本補償の内容に該当しないと思っていたりして、保険会社に請求しないオーナーの方が多いのです。

 

火災保険は保険料が割安であるのに、該当する被害内容であれば手厚い補償が受けられるため、自然災害による損害にあった場合には申請して保険料を受け取るべきでしょう。

ただし、経年劣化による建物の破損などは補償されないので、その点は覚えておいてください。

3)隣の家の火事のせいで延焼した場合に補償を受けられる

ボロ戸建ては、近隣も同じような時期に家を建てており、築古物件で固まっているケースが多いです。

耐火性の低い建物が同エリアに多く、近隣で火事が発生すると延焼してしまう可能性も高いでしょう。

 

もし、隣家が火事を出してしまい、こちらの所有するボロ戸建てにも延焼した場合、「火事を出した隣の家が悪いのだから損害賠償請求が出来るだろう」と思っている方も少なくありません。

しかし、失火責任法という法律では、火災で近隣の家に損害を与えたとしても損害賠償責任を負う必要はないと定められています。

つまり、隣家の火事のせいで火が燃え移り、こちらの物件まで燃えてしまったとしても、隣家には金銭的な責任などについて負う必要はないということです。

 

火災保険に加入していれば、このようなケースで所有する家が燃えてしまった場合、補償を受けることが出来ます

隣家の火事の延焼から自分の物件を守るためにも、ボロ戸建て投資では火災保険に加入しておく必要性が高いでしょう。

3.火災保険のほかに入っておくべき保険やオプションは?

ボロ戸建て投資を行うにあたって、火災保険のほかに入っておいた方がいい保険やオプションについて紹介します。

1)地震保険

地震や噴火による損害や、地震によって引き起こされる津波などの損害は、たとえ火災であったとしても火災保険では補償されません

そのため、地震大国日本においては、ボロ戸建て投資でも地震保険にも加入しておくことをお勧めします。

2)施設賠償責任保険

施設賠償責任保険は、所有している建物の欠陥や不備のせいで他人に被害を与えてしまった場合に行う必要がある損害賠償の補償を受けられる保険です。

例えば、老朽化により剥がれ落ちた外壁が歩行者に当たって怪我をさせてしまったケースなどが該当します。

ボロ戸建て物件は、新築や築浅物件と比べると、どうしてもこのような事故が増えてしまうので、是非入っておきたい特約の一つです。

3)電気的・機械的事故特約

電気的・機械的事故特約は、建物に備え付けの設備が、ショートやスパークなどの電気的・機械的事故により故障した際に補償してくれる特約です。

例えば、家に備え付けられていたエアコンや給湯器などが故障した場合などに対応しているため、ボロ戸建て投資であれば、これらの機器類が故障してしまう可能性も高く、入っておくと非常に役立つ特約でしょう。

4.ボロ戸建て投資での火災保険の注意点

以上のことから、ボロ戸建て投資ほど火災保険への加入が重要だということがおわかりいただけたかと思います。

あまりにも築年数が古い物件だと、リスクが高いと見做され、火災保険に加入出来ないことがあるため注意が必要です。

築年数が古すぎたり、不明だったりすると、保険料が高くなってしまう保険会社がほとんどです。

 

築古すぎて火災保険に加入できなかったり、保険料の高さから加入をせずにいたりしたため、いざ災害が起きた時に何も補償がなく、失敗してしまったという話を耳にすることも多いです。

ボロ戸建て投資物件の探し方としては、築何年なのかがわかる物件で、火災保険への加入が確実に出来ることを条件にするとよいでしょう。

まとめ

ボロ戸建て投資だからこそ、リスクヘッジとして火災保険に加入するべきでしょう。

多くの保険会社では、火災以外の災害の損害も基本補償に含まれているので、台風などの災害にも備えることができます

 

ただし、火災保険だけでは地震に関する損害は補償されないため、地震大国日本においては地震保険にも加入することをお勧めします。

そのほか、ボロ戸建て投資向けのオプションとしては、施設賠償責任保険や電気的・機械的事故特約などがあるのでこちらにも加入しておくとより安心です。

不動産投資って実際どうなの?と悩む方へ

不動産投資は再現性がある資産形成だって聞くけど...以下の事で「自分に不動産投資が向いているのかな?」って悩んでいませんか?

  • ・勉強しているが、情報が多すぎて結局何から始めればいいの?
  • ・サラリーマンの私でも好条件のローンは組める?
  • ・いい物件とそうでない物件の違いは何?
  • ・ネットにないリアルな不動産投資を知りたい。

上記の悩みに1つでも該当する方や、不動産投資にご興味がある方はぜひお問い合わせください。

dummy

面談は気が重い...

手軽に不動産投資って実際どうなの?」が知りたい方は、>>知ると差がつく「不動産投資のススメ」をクリック!

不動産投資をより深く知る!は以下の資料請求からダウンロード

PDF資料申し込み