1. TOP
  2. ニュース
  3. 今さら聞けない建築士の役割
上下にスワイプでメニューを閉じる
ニュース

今さら聞けない建築士の役割

執筆者:Redia編集部 Redia編集部

建築士という言葉はよく耳にすることはあっても、その詳しい役割や業務内容についてまでしっている人は意外に少ないかもしれません。

今回は建築士の役割や建築士だけに認められている業務や建築士依頼方法についてお伝えします。また、建築士というとよく耳にすることの多い「一級建築士」と「二級建築士」についてもその違いを説明していきます。

不動産投資で失敗しない為の王道ノウハウとは
今すぐ無料ダウンロード

1.建築士の役割とは?

建築士の役割とは、建築基準法に従ってビルやマンション、アパート、戸建住宅といった建物の設計をおこなうと同時に設計通りに現場で工事が進められているかを監督し、定期的にチェックすることです。さらにマンションなど建築基準法に定められている構造計算が必要な建物については、建築確認申請のために必要な構造計算と構造計算書の作成をおこないます。

建築士は建築主や施主せしゅと呼ばれる設計依頼者の要望を聞きながら具体的に図面上で形にしていきます。設計は依頼者の好みに合わせたデザインにするだけにはとどまりません。予算内に収めることを可能にするために構造や仕様を検討し、同時に安全性耐震性にも配慮しながらおこなわれます。

工事現場では設計図面に合わせて現場監督の下で大工や土木工事業者、電気技師、左官職人など様々な現場関係者によって工事が進められていきます。ただし、必ずしも設計図面通りに進められるという保証がないため、建築士は定期的に現場をチェックしたり、現場監督と打ち合わせを重ね、手違いがないようにします。その際、必要に応じて当初の図面や仕様を変更したり、その調整を施主や現場監督との間でおこなうことになります。

2.建築士はどこで探せるのか?

建築士は建設会社ゼネコン)や建築設計事務所ハウスメーカーなどに所属している他、地方自治体の都市開発部門建築部門、さらに個人開業して自分の事務所を出している建築士もたくさんいます。ゼネコンや大手設計事務所になると建物の建設に関わる仕事は非常に細分化されています。

建築士はゼネコンなどになると建設計画や基礎・土木工事設計、工事監理の仕事だけに特化して担当している場合がほとんどです。その他の例えば、工事費用を算出する積算、内装工事、インテリア・照明デザインなどについては別に専門の担当者が受け持っている会社も少なくありません。

これに対して個人開業している建築士の場合、設計から監理、積算などまで広く一人の建築士がカバーし、インテリアデザインなど必要に応じて部分的に外注したりします。マンションなど大規模な建築物の場合、たいていは大手ゼネコンや大手設計事務所内に属している建築士が設計を担当することがほとんどです。

3.一級建築士と二級建築士の違い

次に建築士というとよく耳にすることが多い「一級建築士」と「二級建築士」について、その違いを説明していきます。尚、建築士には他に「木造建築士」もありますが、設計士の数が少ないため説明は割愛させていただきます。

一級建築士と二級建築士はどちらも建築物の設計をおこなうものの、次の3つ違いがあります。

1)設計・監理が可能な建築物の構造や面積が異なる

一級建築士と二級建築士の違いで最も注目されるのが、設計・監理が可能な建築物の条件です。その違いをひと言でいえば、一級建築士の場合は基本的に建物の規模や面積に関わらず、どんな対象でも設計・監理をおこなうことができます。それに対して二級建築士の場合には以下のように設計・監理可能な範囲が限定されています。

  • 高さ13メートル以内で軒の高さ9メートル以内の木造建築物や建築の部分
  • 述べ面積500平米以内院、学校、映画館、百貨店、集会場
  • 述べ面積1,000平米以下の木造2階・3階建て木造家屋
  • 高さ13メートル以内で軒の高さ9メートル以内、かつ面積30平米~300平米以内の鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、煉瓦造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造の木造建築物や建築の部分
  • 述べ面積1,000平米以下で上記の構造および木造以外の建築物(平屋には制限なし)

2)建築士の免許発行者が異なる

一級建築士は国土交通大臣によっておこなわれる一級建築士試験に合格後、国土交通大臣の免許を受ける必要があります。これに対して二級建築士では都道府県知事がおこなう二級建築士試験に合格後、その都道府県知事の免許を受けることになります

3)資格取得要件が異なる

資格を取得するための要件も学歴や事務経験年数に応じて全く異なってきます。例えば、一級建築士の場合、大学卒業者(建築系の学位取得者)は「2年以上の実務経験」が必要ですが、二級建築士の場合では、大学卒業者(建築系の学位取得者)なら事務経験がなくても資格取得要件を満たします。また、建築に関する学歴がなく、7年以上の実務経験を積んでから二級建築士になった場合、それ以降さらに4年以上の実務経験を積めば一級建築士の資格取得要件を満たすことになります。

4.まとめ

建築士についてその役割や所属先、さらに一級建築士と二級建築士の違いについてご紹介してきました。一級建築士と二級建築士の違いですが、どちらが優れているというよりは依頼する建築物の種類によって得手不得手が異なると考えたほうがいいかもしれません。例えば、マンションのような大きな建物は一級建築士がほぼ独占しています。反対に戸建住宅や小規模なアパートの場合には二級建築士のほうが実績を多く積んでいる場合が多く見られます。

仕入れ専門会社による未公開の不動産投資ノウハウをLINEで受け取りませんか?

ネットで検索しているけど、どれも似たような不動産投資の情報ばかりで、結局「何から始めればいいの?」と悩んでいませんか?

もし

  • ・圧倒的好条件の金融機関を探す方法。
  • ・ネットでは語れない不動産セミナーでのご招待券(不定期)
  • ・不動産業者が欲しがる未公開物件とは

の1つでも興味がありましたら、お気軽にLINE講座にご参加ください。

dummy

LINE講座に参加する前に資料が欲しい方は以下無料e-bookをダウンロード

dummy
今すぐ無料ダウンロード