貯金100万で資産運用するあなたにお勧めの投資3選【元本保証だけはお勧めしない】

超低金利時代の現在、貯金100万円をそのまま貯金し続けても、得られる利息はほんのわずかです。
しかし、上手く資産として運用していけば、100万円を元手に効率よく資産を増やせる可能性があります。
そこで今回は、100万円の貯金を使って資産運用をしたいと考えている方にお勧めしたい3つの投資をご紹介します。
1.貯金100万で元本保証の資産運用はお勧めしません
元本保証とは
投資した金額(元本)が運用期間中に目減りすることのないよう保証すること。
貯金100万円の元本保証で考えると、初めに投資した100万円は減ることがない(損をしない)と約束されていることになります。
しかし、元本保証の資産運用は以下の理由からお勧めはしません。
1)個人向け国債は最低1年以上換金できず、利息が年0.05%しかつかない
国が発行する個人向け国債は、元本保証されているため安全性の高い資産運用商品です。
一方で、デメリットが2つあります。
①購入から1年は原則として換金できません。
②利息は年0.05%です。5年預けた場合に増やせる額は、たったの2,500円となります。
2)元本保証で騙されている人が続出
「口頭で元本保証を約束をする」といった投資勧誘は、悪徳業者による詐欺行為です。
元本が保証されている商品は、国が発行する個人向け国債と金融機関の定期預金(1,000万円まで保証)のみです。
出資法にて、それ以外の元本保証商品の販売は禁止されています。
2.貯金100万円のお勧め資産運用①
1)インデックス投資
インデックス投資とは、市場の値動きを示すインデックス(指数、指標)と連動した値動きを目指す投資のことで、株式投資などが該当します。
株式投資の場合は、投資先の企業によっては少ない投資で株主優待を受けられるメリットもあります。
2)iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)は、公的年金にプラスして受け取ることができる私的年金です。
積立時、運用時、受取時に税金の優遇措置を受けられるため、資産を増やすだけでなく節税効果が期待できるのも特徴です。
3)積立NISA(ニーサ)
積立NISA(ニーサ)は、毎月少額から積み立てることができ、年間40万円までの投資が可能な商品です。
最長で20年間、投資から得た利益が非課税となる優遇措置があります。
4)ETF
ETFとは、上場投資信託のこと。株式と投資信託の両方の特徴を持った商品です。
ETFでは複数の銘柄に分散して投資することができるためリスクを抑えることができ、一般的な投資信託と比べて保有コストが安いというメリットがあります。
3.貯金100万円のお勧め資産運用②
債券とは、国や地方自治体・企業などが発券する有価証券のことです。
債券投資では、債券を購入することで利子を受け取ることができます。
株式と比べて値動きが安定しているため、リスクを抑えた投資が可能です。
4.貯金100万円のお勧め資産運用③
REIT(リート)は、不動産投資信託のことです。
不動産投資は実際に投資家が不動産を購入して運用を行います。
対してREITでは、不動産を実際に所有することはありません。
不動産を所有する企業の証券を購入することで、間接的に不動産運用の利益を受け取る投資となります。
5.資産性が高い不動産投資なら100万円から始められる
貯金100万円のお勧めの資産運用についてご紹介しましたが、不動産投資も100万円から始めることが可能です。
自己資金100万円だけで投資用の不動産を購入することは非現実的。
しかし、金融機関からの融資を利用すれば、貯金100万円であっても不動産を購入できます。
不動産投資はレバレッジ効果を上手く活用して、100万円の貯金を元手に年間50万円以上の資産形成を行うことも可能です。
貯金100万円で行う不動産投資の例をご紹介します。
貯金100万円で行う不動産投資の例【諸条件】
・物件価格 2,720万円
・家賃 9.8万円
・管理費/修繕積立金:8,000円
・管理会社費用:1,000円
・融資条件:借入年数35年・金利:年1.6%
購入時の諸経費は80万円とし、物件購入価額の合計2,800万円を自己資金100万円と借入金2,700万円で購入したとします。
この場合、月々のローン返済額は83,998円。
管理費/修繕積立金、管理会社費用の9,000円を加えると、月々の経費は92,998円となります。
月々の収支は家賃98,000円-92,998円=5,002円のプラスとなり、年間で約6万円の利益になります。
次に、金融機関に支払う利息を考えると、借入金2,700万円を金利1.6%で借り入れた場合の初年度の利息は43万2,000円。
したがって、月々の利息分は36,000円となります。
月々の返済額83,998円から利息分36,000円を差し引くと、毎月47,998円、年額にして約57.6万円は資産形成をしているということになります。
ここに、家賃収入で得られる利益約6万円を加えると、年間約63.6万円の資産形成をしていることとなり、貯金額100万円に対して60%ものリターンを得られる計算に。
他の投資だとリスクを抑えた資産運用が可能ですが、得られるリターンは年間数万円程度です。
この例からもわかるように、不動産投資は、自己資金が少なくてもレバレッジを効かせた投資を行うことができ、安定的に資産形成ができるのです。
まとめ:貯金だけするのは、お勧めしない
現在、日銀では年2%のインフレ率を目標とした金融政策を行っています。
30年にわたって年2%の物価上昇が続けば、100万円の貯金の価値は30年後には54万円。
つまり、インフレが続けばモノの値段が上がっているため、現金の価値が下がっていくのです。
不動産などの実物資産は、物価が上昇すればそれに比例して資産の価値も上がる傾向にあります。
資産形成を目的に投資するのであれば、インフレに強い実物資産に投資するのがオススメです。