1. TOP
  2. 不動産投資コラム
  3. 自己資金50万円で不動産投資できる?少ない貯金で始められる理由を解説
上下にスワイプでメニューを閉じる
不動産投資コラム

自己資金50万円で不動産投資できる?少ない貯金で始められる理由を解説

執筆者:Redia編集部 Redia編集部

不動産投資は、物件を取得する必要があるため、潤沢な自己資金がなければ始められない投資だと思われがちです。

そのため、自己資金が貯まるまで待ってから、不動産投資を始めようと考える人も少なくありません。

しかし、不動産投資は自己資金が少なくてもスタートできます。

早く始めれば、その分メリットの多い投資法なのです。

例えば、自己資金50万円からスタートする不動産投資には、どのような方法があるのでしょうか。

本記事では、50万円の自己資金で始められる不動産投資をご紹介します。

不動産投資で失敗しない為の王道ノウハウとは
今すぐ無料ダウンロード

1.自己資金50万円でできる不動産投資「REIT」

まずは「REIT」と呼ばれる不動産投資をご紹介します。

1)REITとは

REIT(リート)は、投資家が不動産を取得するのではなく、間接的に不動産投資を行う手法です。

不動産投資信託とも呼ばれます。

信託会社が投資家から集めた資金を元手に、オフィスビルや商業施設などの不動産を購入。

それらの賃貸収入や売却益を投資額に応じて投資家に分配する仕組みです。

2)REITのメリット

REITの場合、投資家が不動産を購入することはありません。

1口1万円から購入ができ、自己資金50万程度でも十分に始められる投資法です。

現物の不動産を所有するわけではないため、入居者募集や物件管理などの手間は一切かかりません。

 

また、投資のプロが運営するため、不動産投資について詳しい知識がない人でも安定した利回りが期待できます。

オフィスビルや商業施設など、個人の投資家だと購入が難しい物件も運用できる点がREITの魅力でしょう。

その他、複数物件を取得する分散投資により、低リスクの投資が可能です。

証券取引所に上場しているため、いつでも購入や売却ができ、換金性が高いメリットもあります。

3)REITのデメリット

REITは、賃貸収入で得た利益や売却益を再投資せずに分配する仕組みとなっています。

そのため、複利効果を得ることができません。

複利効果とは、投資で得た利益を元本にプラスして再投資することで、得られる利益をより大きくする効果のこと。

複利効果を得られる投資では、利益が利益を生み、雪だるま式で利益が大きくなります。

しかし、REITは投資家に利益を分配するため、複利効果を得ることはできません。

この点は、REITのデメリットだと言えます。

 

また、金融機関の融資も受けられないため、投資する金額は自分で用意する必要があります。

その他、REITを運用する投資法人の経営が悪化した場合、倒産するリスクや上場廃止となるリスクも。

万が一、倒産や上場廃止となった場合には、投資した金額を回収できない恐れがあるのです。

2.自己資金50万円から始める「不動産クラウドファンディング」

自己資金50万円あれば始められるもう1つの投資として、不動産クラウドファンディングをご紹介します。

1)不動産クラウドファンディングとは

インターネットを利用して不特定多数の個人から、少額ずつ資金を調達する資金調達法をクラウドファンディングと言います。

2014年の金融商品取引法の法改正により、クラウドファンディングの法規制が緩和され、近年、急速に認知され始めた資金調達法です。

不動産クラウドファンディングとは、その名の通り、クラウドファンディングによって個人の投資家から少額の資金を集め、それを資金源に不動産を購入し、運用する投資法です。

投資家から集めた資金は「不動産特定共同事業法」で認可された事業者によって運営され、賃貸経営や売却で生じた利益は投資家に分配されます。

関連記事:【まとめ】不動産クラウドファンディングとは?おすすめの理由と注意すべきポイントなど

2)不動産クラウドファンディングのメリット

不動産クラウドファンディングは、REITと同じように少額から始められ、自己資金が50万円あればすぐに投資をスタートできる点にメリットがあります。

また、REITのように不動産の取得・運用・管理を事業者が担い、投資家自身で物件の購入や管理を行う必要はありません。

ただし、REITだと投資家が投資する物件を選ぶことができませんが、不動産クラウドファンディングであれば投資家が投資をしたい物件が選べます。

投資物件を選択できる点においては、REITよりも投資家の考えを反映できる投資法だと言えるでしょう。

3)不動産クラウドファンディングのデメリット

不動産クラウドファンディングは、事業者ごとに運用期間が決められています。

換金したいタイミングで現金化できないため、REITに比べると流動性で劣ることも。

また、少額から始められることから、人気の商品はすぐに応募が締め切られたり、抽選になったりするケースもあります。

そのため、必ずしも希望する商品に投資できるわけではないデメリットがあるのです。

REIT同様に金融機関からの融資は受けられず、自己資金での投資となるため、大きな利益を生みにくい点もあります。

3.自己資金50万円でできる「戸建て・区分マンション投資」

地方の場合、自己資金50万円あれば、築年数が経過した戸建てや区分マンションといった現物の不動産を取得して投資ができます。

1)50万円の戸建て・区分マンション投資のメリット

50万円で購入できる投資用物件は、現金一括での購入となるでしょう。

物件購入後に入居者を獲得できれば、得られる家賃収入のほとんどが収益となり、高利回りの不動産投資が実現します。

ローンを利用せず、現金50万円で始められる不動産投資は、万が一うまくいかなかった場合でも、ローン返済の義務がなく、リスクを最小限に抑えた投資だと言えるでしょう。

関連記事:【不動産投資】年収400万円でも始められる?ローンは組める?

2)50万円の戸建て・区分マンション投資のデメリット

古い戸建て・区分マンションの場合、リフォームが必須になるでしょう。

また、どんなに古い物件であっても、都市部で50万円の戸建てや区分マンションを手に入れることは不可能です。

50万円で取得できるとなると、そのほとんどは地方にある物件になります。

 

人口減少が進む地方では賃貸物件の需要が低く、都市部と比べると入居者をスムーズに獲得できる確率は高くありません。

したがって、自己資金50万円で安い不動産を購入できても物件が空室であれば、物件取得の費用や室内の改修費用を回収することができず、赤字となってしまうのです。

入居者が見つけられず売却を検討したとしても、築年数の古い戸建てを購入する人はそれほど多くないはずです。

手放したくても売却できない可能性も、デメリットとしてあげられます。

関連記事:初心者にもおすすめ!築古中古戸建てによる不動産投資のポイント

4.自己資金50万円で「競売物件」を取得する

自己資金50万円で始められる不動産投資の方法として、競売物件を取得するという手段もあります。

1)自己資金50万円で取得できる競売物件とは

競売物件とは、債務者がローン返済できなくなり、金融機関などの債権者が裁判所に申し立てを行うことで差し押さえられた物件のことです。

競売物件は入札方式で売り出され、一般的な物件よりも割安で購入できるといった特徴があります。

2)競売物件のメリット

競売物件のメリットは、なんといっても相場よりも安く物件を取得できる点でしょう。

競売価格は、市場で販売されている不動産に比べ、3~4割程度安い価格で落札が可能です。

物件取得価格を抑えられれば、ローンの借入額も低くなり、高利回りで不動産投資ができます。

 

また、競売物件は、不動産会社を介して売りに出されるわけではありません。

そのため、市場に流通しないような物件が競売にかけられるケースがあり、対象物件のバリエーションが豊富であることも特徴です。

3)競売物件のデメリット

競売物件は、市場で流通している物件に比べて3~4割ほど安い価格で購入できますが、落札できるとは限らず、入札前に内見することもできません。

雨漏りや排水管の水漏れ、シロアリの被害など、落札後に瑕疵が発覚する可能性もあります。

しかし、競売物件には瑕疵担保責任を負う人がいないため、修繕費用は全て落札者の負担になるのです。

 

また、落札された後も入居者が物件に居座り続けるケースがあります。

その場合、落札者が入居者に対して立ち退き交渉を行わなければなりません。

住民が退去し室内に物品が残っていた場合、勝手に処分できないため住民に引き取りを依頼するなどの手間もかかります。

関連記事:競売物件がやばいって本当?メリット&リスク7選【上級者向け】

5.年収500万円以上なら自己資金50万円で始める「ワンルーム投資」がおすすめ

自己資金50万円で金融機関から融資を受ける場合、ワンルーム投資がおすすめです。

1)ワンルームマンション投資のメリット

年収500万円程度で安定した仕事に就いている場合、金融機関から融資を受けられる可能性があります。

ワンルームマンションは、区分マンションの中でも比較的物件価格が安く、自己資金50万円あれば始められる投資です。

しかし、自己資金50万円で購入できる物件は、地方の古い戸建て・区分マンションとなります。

そのため、入居付けに苦労し空室リスクが高く、設定できる家賃もそれほど高くはならないはずです。

 

不動産投資で成功するためには、融資を活用して良い立地で好条件の物件を購入することが重要です。

入居者を獲得しやすい立地の物件を選べば、空室リスクが抑えられます。

周辺の家賃相場も高く、自己資金だけで購入した場合と比べ大きな利益を得られるでしょう。

 

物件購入後の賃貸管理は、入居者募集やトラブル対応に手間が掛かりますが、管理会社を利用することで代行してくれます。

また、ワンルームマンションは比較的流動性が高く、売却がしやすいメリットもあります。

2)ワンルームマンション投資のデメリット

ワンルームマンション投資は、高額物件を購入すると、借入額が大きくなり、月々の収支が悪化するリスクがあります。

そのため、新築のワンルームマンションの購入を避け、築浅で立地条件の良い中古を選ぶことが大切です。

また、単身世帯を対象としているため、結婚や転勤のタイミングで空室が発生しやすく、比較的入居期間が短くなります。

しかし、単身世帯は賃貸ニーズが高いターゲット層であるため、良い立地条件の物件を取得すれば、空室が発生したとしても短期間で次の入居者を獲得できるようになるでしょう。

関連記事:【重要】不動産投資の出口戦略!ワンルーム投資の成功ポイントとは?

まとめ

自己資金50万円で始められる不動産投資の手法を紹介しました。

REITや不動産クラウドファンディングは、1万円程度から投資できるハードルの低さから、気軽に始められるでしょう。

しかしながら、少額であるがゆえに、得られる利益は大きくありません。

自己資金が50万円あるのであれば、50万円で取得できる戸建てや区分マンションを購入。

もしくは、融資を利用したワンルームマンション投資がおすすめです。

ランドネットでは、自己資金50万円以下で取得できる物件や、築浅で条件の良い中古ワンルームマンションを多数取り扱っています。

少額からでも不動産投資を始めたい場合には、当社までお気軽にお問い合わせください。

不動産投資って実際どうなの?と悩む方へ

不動産投資は再現性がある資産形成だって聞くけど...以下の事で「自分に不動産投資が向いているのかな?」って悩んでいませんか?

  • ・勉強しているが、情報が多すぎて結局何から始めればいいの?
  • ・サラリーマンの私でも好条件のローンは組める?
  • ・いい物件とそうでない物件の違いは何?
  • ・ネットにないリアルな不動産投資を知りたい。

上記の悩みに1つでも該当する方や、不動産投資にご興味がある方はぜひお問い合わせください。

dummy

面談は気が重い...

手軽に不動産投資って実際どうなの?」が知りたい方は、>>知ると差がつく「不動産投資のススメ」をクリック!

不動産投資をより深く知る!は以下の資料請求からダウンロード

PDF資料申し込み