現物資産投資と不動産投資!それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説

超低金利時代と言われる昨今、投資にチャレンジしたいけれど、何に(どんなものに)投資すればよいのかわからないという人も多いと思います。
投資を始めるときにはまず、何に投資するのかを選ぶことになりますが、これには大きく分けて2種類のものがあります。
1つは金やプラチナといった貴金属類や不動産など、有形物の購入・所有・転売などによって投資を行う方法を、現物投資(現物資産投資)といいます。
反対に現物を所有せず、株式や有価証券、外貨貯金、FXといった紙や証券によって特定機関が資産価値の保証を行う投資方法を金融資産投資といいます。
今回は、現物資産投資と金融資産投資のそれぞれのメリット・デメリットを確認しつつ、不動産投資を行ううえでの注意点などについて改めて確認していきましょう。
1.現物資産投資のメリット
現物資産投資とは、金銭以外の金・プラチナ・不動産などに投資をする方法です。投資対象により、メリットが異なります。
金・プラチナなど貴金属に投資するメリット
これらの貴金属は価格が維持されることが多いため、万が一の際に換金できるというのが最大のメリットでしょう。貴金属別のメリットはこちらです。
貴金属の種類 | 投資した場合のメリット |
金 |
|
プラチナ |
|
2.現物資産投資のデメリット
メリットの多い現物資産投資ではありますが、やはりデメリットも存在します。
金・プラチナなど貴金属に投資するデメリット
貴金属への投資は、常に盗難のリスクが付きまといます。貴金属の種類によるデメリットは以下のとおりです。
貴金属の種類 | 投資した場合のメリット |
金 |
|
プラチナ |
|
3.金融資産投資のメリット
株などの有価証券に投資するメリット
有価証券とは、ある特定の財産的価値を紙面にて証明したものです。投資用の有価証券には大きく分けて以下の3種類があります。
有価証券の種類 | 投資した場合のメリット |
株 |
|
債券(国債・社債・外国債等) |
|
投資信託 |
|
4.金融資産投資のデメリット
株などの有価証券に投資するデメリット
有価証券とは、ある特定の財産的価値を紙面にて証明したものです。投資用の有価証券には大きく分けて以下の3種類があります。
有価証券の種類 | 投資した場合のデメリット |
株 |
|
債券(国債・社債・外国債等) |
|
投資信託 |
|
5.不動産投資のメリット
不動産投資も実際の物件を保有するため現物資産投資にあたります。先にご紹介した金やプラチナといった貴金属類と比べ、不動産投資ではどのようなメリットがあるのでしょうか。
安定した収入を継続的に得られる
入居者がいる限り、毎月の家賃収入が入ってきます。
レバレッジ効果がある
自己資金が少なくても、不動産ローンと併用することで家賃収入という高い収益性と資産の取得が望めます。
レバレッジ
小さい資金で投資効果を上げ、さらに収益性を高めること
相続税を抑えられる
現金よりも不動産という形で家族に資産を残したほうが、相続税を低く抑えられます。
また、毎年の所得税も抑えることが可能です。
インフレ対策になる
インフレ(物価上昇)時には生活費としての出費が増えてしまいますが、物価の上昇に伴って不動産価格や家賃も上がる傾向にありますので、引き続き安定した収入が見込めます。
生命保険の代わりとしても活用できる
投資用不動産を購入する際に多くの人が利用する不動産投資ローンでは、返済保証として団体信用生命保険へ加入することが一般的です。
返済者に万が一のことがあった場合には、ローン残債が免除されるうえ、家族には家賃収入と投資物件という資産を残すことが可能です。
6.不動産投資のデメリット
不動産投資にも以下のようなデメリットがありますので、把握しておきましょう。
空室リスクがある
不動産投資では最初に予想できるリスクです。空室が発生すると家賃収入が滞り、ローンの返済にも影響が出ます。
サブリース契約などの対策でリスク回避できる可能性もあります。
サブリース契約
不動産会社が転貸(又貸し)することを前提とした賃貸借契約形態の一つ
流動性が低い
不動産は売却したいと思ったときにすぐに売れるわけではなく、時間を要します。
都心の駅近物件等条件の良い物件であれば、売買がしやすいですのでオススメです。
デフレや金利リスクがある
デフレ時には不動産価格は比例して下落する傾向にあります。
また、金利の変動により返済総額が増えてしまう可能性もあります。
災害や事故などのリスクがある
天災による被害はどうしても避けられないリスクでしょう。
火災保険・地震保険などにしっかりと加入しておくことが大切です。
7.まとめ
投資を始めるうえで何に投資するかで迷っている場合、それぞれがもつメリットやデメリットをしっかりと比較することがとても重要です。
長期的に見てリスクがより少なくリターンも望め、節税効果を見込めるなど不動産投資のメリットもたくさんありますが、空室リスクや将来売却を考えるうえで物件選びは慎重に行う必要があります。
セミナーや相談会などを活用し、不安や疑問をしっかり解決してから不動産投資に臨むと良いでしょう。