【居住用】収入合算型の住宅ローン「連帯債務」と「連帯保証」の違い
連帯債務型ローン、連帯保証型ローンという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
一昔前までは夫が住宅ローンの債務者となるケースがほとんどでしたが、現在では夫婦がそれぞれローンを組むケースや夫婦の収入を合算してローンを組むケースも出てきました。
連帯債務型ローンと連帯保証型ローンは、収入合算型の住宅ローンを組む場合に選択することのできる2つのタイプです。
今回は、連帯債務と連帯保証の違いやそれぞれのメリット、デメリットについてご紹介します。
1.住宅ローンの組み方と連帯債務と連帯保証の違い
共働き家庭の住宅ローンの組み方には、1人が借りるパターン、夫婦がそれぞれ借りるパターン、夫婦の収入を合算してローンを借りるパターンの3つのパターンがあります。
1)単独ローン
夫、もしくは妻のどちらか1人が住宅ローンを借りるパターンです。
単独ローンで借入可能な額は1人分の年収をもとに審査されるため、2人分の収入を合わせて借りるペアローンや収入合算型ローンに比べると借入可能な金額は低くなります。
2)ペアローン
同じ金融機関から、夫婦がそれぞれローンを組むパターンです。
夫と妻のそれぞれの収入をもとに借入可能額が審査されるため、2人分の借入可能額を合わせると単独ローンの場合よりも借入可能な額を増やすことができます。
ただし、2つのローンを組むこととなるため手数料や保証料などの諸費用も多くかかります。
3)収入合算型ローン
夫婦が別々にローンを組むのではなく、夫婦の収入を合わせてローンを組むパターンです。
2人の収入を合算してローン審査を行うため、単独ローンよりも多く借入をすることが可能です。
この収入合算型ローンには、連帯債務型と連帯保証型の2タイプがあります。
連帯債務型
夫婦のどちらかが「主となる債務者」となり、もう一方がその「連帯債務者」となる方法です。
連帯債務型ローンの場合は、夫婦のどちらも債務者となるため夫婦それぞれに金融機関へのローン返済義務が生じます。
万が一、夫婦のいずれかがローンを返済できなくなった場合には、もう1人の債務者に2人分のローン返済が求められます。
連帯保証型
夫婦のどちらかが「債務者」となり、もう一方がその「連帯保証人」となる方法です。
連帯保証型ローンの場合は、債務者がローンを返済できなくなった場合には、連帯保証人に返済が求められることとなります。
2.連帯債務型住宅ローンのメリット・デメリット
夫婦いずれもが債務者となる連帯債務型住宅ローンにはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
1)連帯債務型住宅ローンのメリット
収入を合算できるため、借入金額を増やすことができる
連帯債務の場合、夫婦の収入を合算してローンを組むことができるため、どちらか一方が単独ローンを組む場合に比べて、金融機関から借入できる金額を増やすことができます。
夫婦それぞれが住宅ローン控除の適用を受けられる
夫婦のいずれもが住宅ローンの債務者となるため、年収や住宅の持ち分比率に応じて夫婦それぞれが確定申告や年末調整の際に住宅ローン控除の適用を受けることができます。
ペアローンと比較して諸費用を抑えられる
連帯債務型ローンは単独ローンと同じく、1つのローンを組むこととなるためペアローンと比較して、保証料や手数料の負担を抑えることができます。
2)連帯債務型住宅ローンのデメリット
連帯債務者が亡くなった場合には、主となる債務者に返済義務が残る
通常の団体信用生命保険の場合、保険に加入できるのは主となる債務者だけです。
そのため、連帯債務者が亡くなった場合でも主となる債務者の返済義務は継続されることとなります。
ただし、中には連帯債務者も団体信用生命保険に加入できる金融機関もあるため、連帯債務型ローンを検討する場合には、団体信用生命保険の加入条件にも注意しましょう。
連帯債務者も継続して安定した収入が必要となる
連帯債務型ローンは、夫婦それぞれが債務者となるため連帯債務者も主となる債務者と同様、今後も継続して安定した収入を得られるかどうかが重要になります。
数年後に仕事を辞める意向がある場合などは、連帯債務型ローンは避けなければなりません。
3.連帯保証型住宅ローンのメリット・デメリット
連帯保証型住宅ローンは、夫婦のどちらかが債務者となりもう一方が連帯保証人となるローンです。
連帯保証型住宅ローンにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
1)連帯保証型住宅ローンのメリット
収入を合算できるため、借入金額を増やすことができる
連帯保証型ローンも連帯債務型ローンと同様、夫婦の収入を合算してローン審査を受けることができるため、単独ローンの場合よりも金融機関からの借入金額を増やすことができます。
諸費用を抑えることができる
連帯保証型ローンも連帯債務型ローンと同様、一つのローンを組むこととなるため保証料や手数料などのローンにかかる諸費用を抑えることができます。
2)連帯保証型住宅ローンのデメリット
住宅ローン控除が受けられるのは債務者のみ
連帯保証型ローンの場合、債務者は1人となるため住宅ローン控除を受けることができるのも債務者のみとなります。
連帯保証人が亡くなった場合の保証はない
連帯保証型ローンでは、団体信用生命保険に加入できるのは債務者のみです。
そのため、連帯保証人が亡くなった場合の保証はありません。
4.まとめ
現在は、共働きの夫婦が増え、住宅ローンの組み方も多様化しています。
連帯債務型ローンと連帯保証型ローンは、夫婦の収入を合算してローンを組む2つの方法です。
住宅ローンの借入期間は長期に渡るため、今の収入や生活に合わせるだけでなく、将来的なことも考えたうえで自分たちに合ったローンを選ぶことが大切です。